PIAGGIO スキッパー(SKR)125 シート補修

もげていたシートヒンジを補修(溶接等)したので、個性的な配色だったシート表皮を黒(染めQ)で塗ってみました。そしてロゴ入れ。何も考えずにマスキングテープを剥がしていたら、塗った黒も少し剥がれてしまった…。周囲のマスキングテープは、粘着力を少し落としてから貼った方が良いみたい。

表皮自体も脱脂しきれていなかった可能性高し。剥がれた所は後で補修しますたぶん。シート(合皮)などは、あまり強い脱脂剤使いたくないので、どうしても脱脂作業が弱腰になってしまう。過去にシート・レザーワックスなどをかけていたら、染み込んでいる可能性もありますし、その場合は表面を脱脂しても浮いてくる?

シート全体(広範囲)を染めQで塗ったのは初。どうでしょう後々の剥がれ具合は。やはり全体を塗るのはちょっとコワい感じ。汚れ落とし・脱脂しきれてない事も踏まえつつ。

耐久性を考えるとベストなのは、その色の表皮に張替る事と思われますが、今回は遊び程度に検証。剥がれたらまた塗ると言うことで。

ロゴは⇩。シボが深いとマスキングシートの隙間から流れやすい。細かい事を言うと、下写真の「オ」の斜め部分の上が少し流れています。後で気になる様であれば補修しますか。たぶんやらないな。

なかなかバカっぽくていい感じにロゴは入りました。ひらがなにしようか迷いましたが、カワイクなってしまうので今回はカタカナで。にっぽんならではのもじ。

車体がピカピカと言う訳ではありませんので、シートもそこそこ仕上げ。

今回のマスキングテープにつられての剥がれは、テープの粘着力・剥がし方・下地の状態・塗り方・乾燥のさせ方などにより、塗料本来の性能を発揮できていないだけかもしれませんので、個人的な一つの事例として見てください。

経過も検証にはなりませんね。

新しく購入したチリトリがあったので、ついでに。

マスキングテープが無くなったので、こちらは適当なテープで軽くマスキング。

今回のロゴ入れはエアブラシと染めQの原液を使用しています。広範囲の黒(シート)は小口径ガンを使用。

ロゴだけなどの小範囲ならエアブラシがおススメ。缶スプレーみたいに広がらないので、マスキングの範囲も小さくできる。

マスキングシートがペタっと貼れるので、こちら(チリトリ)はシートよりは入れやすかった。染まりも早い。よく見ずに塗りましたが、素材はPPでしょうか。剥がれるかな?ミッチャクロン(プライマー)塗らなかったけど。

まあこの辺も経過を見てみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA