2ストの点火時期・遅角させてみたい(ベスパP)

最近の2スト?は当然と言える点火時期の遅角。点火時期固定の古い構造の車両としては憧れがあります。ベスパPの話。

追記  遅ればせながら記述し忘れていましたが、当Pは「ポイント式点火方式→CDI点火方式」に変更しています。なので、CDI点火方式の車両での話という事でご理解ください。


今回その辺に着手。点火時期を再調整したので、キャブのジェットを少々変えてみて探っています。

このタイプのキャブレターはジェット交換が容易にできますが、しばらくキャブレターを外して清掃していない場合は、キャブレターオーバーホールしてから、セッティングに入った方が良いです。エアクリーナーの清掃も忘れずに。二度手間・迷宮入りしないためにも。


コイル・フライホイールなど電装系セットで交換してしまうタイプも何種類かありますが、お値段それなり。

今回、それよりはお手軽なタイプ。以前から気になっていたモノを取り付け。ベスパ・ランブレッタ系のCDIに割り込ませるだけ。

ある回転数以上から、点火時期を遅角させるといったモノ。少し進角してから遅角。それを何パターンか切替えられる。

最初のモノが発売されてからバージョンアップしていますので、信頼性はあるのかな?と。

進角・遅角のデーターを、過去のバージョンと比べると結構変わっているので、取り付け方を含め良く(進化)なっているのでしょう。希望を込めて。


まだ調整初期段階ですが、特性が変わった(前の点火時期が遅めだった事もあり)ので、再度キャブセッティングの必要性を感じました。メーカー取説に目安の基準値はあるけど、いろいろ実走してみないとまだ何とも言えませんです。これについての知識は0からのスタート。

タイミングライトで見る限り、控えめな空ぶかしだと6度の遅角は視認しづらい。多少です。

新しい風は吹いてきました。


追記

取り付け後しばらく近所にて使用。

たしかに上が回るようになる気がします。メインジェット上げました。回転上昇がスムーズと言いましょうか。

が、しかし、下が思ったほど残っていない。好みとは違う方向に…。クラッチミート時に落ち込む感じアリな症状に。

もっと煮詰めたり、最初の初期設定角度を戻せば(遅くする)思った感じになるかもしれません。

簡単に言うと、回して走りたい人向け。相当いじった、回さないと走らないカリカリ車両向けといいましょうか。自分の領域では、真価は発揮できないみたい。

回るからと言って回して走ると、動きが忙しなくなり、フロントブレーキの弱さが、さらに露見する。

わたくし程度のボアアップ+24キャブ+少し抜けの良いマフラー程度・フロントブレーキの弱い車両で、トコトコ走る場合は、この機構必要なし。固定でOK。と思いました。個人的意見。自分としてはクラッチミートから中速(回転域)程度が気持ちよくなった方が良いので。

単に、下が変わらず上が回る様になるだけかな?と思ってましたが、そうでもなかった。最初に設定する点火時期角度の問題かもしれません。自分は固定の時は、結構遅めが好みだったみたい。

そんな事で、テスト使用していたPはノーマル(点火)に戻そうかなと。

時期を見て、他の車両付けてみようかなと思います。


2023.10.20 追記

次に試す車両も出てこないので、まだPに付いております。

乗りやすさを求めて、試しにさらに点火時期(最初の初期設定値)を遅くしてみました。効かせた状態のメモリはFにてお試し中。

上写真、仮付け状態で走っていますが、電装系をエンジン直付けだと熱による弊害が気になるので、フッ素ゴムシート(たまたまあった)を噛ませています。CDI&イグニッションコイル+KyTronik。

だいぶ乗りやすく(自分好みに)なってきました。発進(クラッチミート時)も気を使わなくてもよい感じに。点火時期・最初の値は少し遅めの方が粘りが出る気がします。アイドリングも下げ気味にできますし。

車種・仕様・乗り方・個人の感覚により、違いがあるかもしれません事はあらかじめご了承ください。

そんな感じで、まだ継続使用中。

ただ、P(ウチの?)はフロントブレーキの件があるので、調子に乗って「ウヒョ~!」って回して走ると危険。気を付けて調子を見ております。

本文内で使用しているのは、KyTronik SMART BOOSTER 興味ある方は。

PR↓


【ダンボールワン】


たまに点火時期を見てみる

気が向いて、ベスパ Pの点火時期を久しぶりに「改めて」見てみました。

ちなみにこれはポイント式→CDI式にしています。

少し遅めに設定していた記憶はあるけど、思っていたより遅め。これでしばらく乗っていましたので、調子は悪くない。燃費は多少悪いかな?くらい。でも普通に走れる。懐が深いなベスパは。

2サイクル車の場合、ある程度の所から遅角する方が良いとの事。チャンバー・エンジンの仕様により。その時のわたくし、それを見越したセッティングだったのかな?最近は記憶も怪しい。

シビアなセッティングが必要な程いじってないという事もある。

粘りがある方が良いか、ふけ上がりが軽い方が良いか。点火時期は燃費(白煙?)にも影響あり。好みにもよる。

基準の数値はあるけれども、乗ってみないと感触はわかりません2サイクル車。感覚が養われる。感性が磨かれる。言い過ぎか。

再度確認。「円周=直径×円周率」 全円分度器を持っていないので、外周を測って印付け。

↑は例です。巻き尺で測るのはお勧めしません。

360で割って、目的の角度入力し、幅を計算。

数値は例です。ご自分の車種・仕様・フライホイールで算出してください。

色々やって行くと、使う部品などにより点火時期変更が必要な物もあります。

この辺のベスパは近い所(点火時期)であれば大体走る。けど、大外しして真価を発揮していない場合はなどは、少しもったいない。でもあまりコダワリすぎず。乗って調子良ければ良し。

ベスパPヘッドライト球H4BS

前回の記事、PのヘッドライトLED化を止めたので電球に戻します。

最初(中古車で)付いていたのが下の電球。カタチからしてハロゲン球と思われる。メーカー不明。

もちろん使用していたのでコレ↑でもいいのですが、前回のLED化の事が尾を引いていますので「ハイパーなハロゲン」にしてみます↓。M&HハイパーハロゲンB2クリア。

スタンダードハロゲンより「明るい!」。

スタンダードハロゲンより「高温になる!」寿命が「短い!」と言われていますが、自分が他の車種に使用している限りでは、寿命はそれほど気になった事は無い。かな。車種による?たまに気になって見てみるとガラスが黒くなってたりしますが、意外ともつ印象。あまり乗らないから?かも。

だんだん電球のガラスが黒くなってきて、輝度が下がってきたらそろそろかな?と言った感じ。

スタンダードハロゲンの寿命が異常に?非常に長いんですよね。(日本製品での話)

製品の信頼度は高いと思いますので、すぐに切れるとしたら電圧・振動・熱が過度になっている事が考えられる。スイッチや電極端子の接触不良で、火花?バチっとしてしまうと切れる事もあるので、交換時は接点に注意。特にこの押して接触するタイプ。

この車種(P/PX)に付けた事はないので、ハイパーハロゲンはどうなのでしょうか?

見た目はやる気ある感じ。

エジソンの電球をここまで進化・発展させた訳ですから。すごいなあ。電球の最終形。

取り付け後はまだ少し光軸を見たくらいですが、以前のハロゲンに比べ色は少し白っぽい。

HIとLOWの切り替えがハッキリするようになったみたい。あれ?こんなに切替感あるの?と。

切替・光軸等は、レンズかダメなのかと思っていましたが、前の電球の質(光軸位置等)があまり良くなかったのかもしれない。

これで様子見ます。