鉄の棒で何か作るシリーズ ヤマハ メイト②

ヤマハ メイトのセンターキャリアがひとまずカタチになりました。

これは~⁉⇧違いますね。パンダがウミガメと戯れています。

車体入手時に付いていたチャイルドシートを、作業ついでに(ヒビ・曲がりなど)修理。何十年前なのか分かりませんが(前所有者の)当時の情景を思い浮かばせる一品。上野公園パンダブームの流れでしょうか?

当時モノとして、雰囲気はいいけれども…。

乗せる子供もいませんし、ひとまず置いといて「コチラ⇩」を製作。

タウンメイトに続き、さすがに2作目となるとクオリティが少し上がった?気がします。

今回は、漢(おとこ)のコンビニフックを装備。

コンビニ袋のみならず、バッグなど持ち手が太めでもカバーできる。

H.H.H.(スリーエッチ製)0.25t(250kg)対応ラッチ付きフック(アイフック)を流用。鋳物。デカすぎる?このカタチ(フック形状)では最小っぽかった。まあいいでしょう。金ピカな見た目は、そのうち気になったら考えると言う事で。

実際このセンターキャリアでフックを使用する場合、0.0025t(2.5㎏)程度でしょうか?想定する本体の強度的にも。

かなりのオーバークオリティ。キャリア本体をガチガチに固めていないので、たわんで力を逃がす構造。単にまだ「補強を入れてないだけ」とも言う。センターキャリアの使用頻度が少なければ、シンプル構造でいいかなと。出番が増え、強度に不安が出てきたら再考。

当初、一般的に言われているコンビニフック(汎用・純正流用)を色々検討してはみましたが、イマイチしっくりこなくてコレ(スリーエイチ製ラッチ付きフック0.25t)に至った次第です。

想定されるマイナス面は、使用しない時にジャマ?気軽に取り外せない事(周りを溶接してしまったので)フックを盗まれる心配は無いけれども。

まあ、盗むならキャリアごとの方が簡単か。使ってない時はゴムなどでブラブラしない様に引っ張って止める予定。

先のタウンメイトも、コレ(フック)を付けようかなと思案中。ついでにキャリア形状も修正しますか。車体に付けたり外したりがやりづらいので、反り返り部分をカットしようかなと。

こうなってくると、前かごが気になる。

鉄の棒で何か作るシリーズ ヤマハ メイト①

ボール盤の台を作ろうと準備した鋼材は、しばらく前からそのまま手付かず…。

少し走る様になってきたら、何か付けたくなってきました ヤマハ メイト。

過去に行った「タウンメイト」のサブキャリアは、市販のモノ(自転車用?)を加工取付しましたが、今回は鉄の棒で作ってみる事にします。大体のイメージを固めて感覚で製作。やりながら気づく事もありますので。

90度の曲げ部分はカセットバーナーで炙って手曲げ。曲げたい所をピンポイントでオレンジ色~白?っぽくなるまで熱するとグニャリと曲がる。加熱温度が甘かったり、曲げに手間取り温度が下がってしまったり、加熱範囲が広かったりすると、曲げにくい+Rが大きく不均一なってしまうので注意。

熱を加えなくても丸鋼6㎜くらいなら曲げる事は可能。バイスに噛ませて叩いたり、鉄棒曲げ具などで力業。9㎜でもイケるけど、短い・小さい道具だと結構キツイ。

すでに作業は進み、ある程度カタチになった状態での写真になってしまいましたが、まだ固定方法を検討中。

この作業について、当初はコチラで出すつもり無かったので途中の作業写真など撮ってませんでした。

大体の固定箇所にアテをつけた所。前後左右上下に揺すってみて動きを確認。サブキャリアの底面積3分の2はメインキャリアに載っているので、ズレさえ気を付ければ大丈夫でしょう。たぶん。

タウンメイト同様、箱を積めるサイズでイってます。箱を積まない場合でも、買い物バッグなどを固定しやすい。ただ、2人乗りするとなったらどうしましょ?ここに正座するか、外してピリオンシートを付けるか。2人乗りはしないか。


もう少し(5㎜くらい)低くてもよかった?とも思いつつ。

純正ピリオンシートみたいに、標準穴を使用して最終固定できる感じにしようかなと。他はパッコっとハマってズレ防止。気に入らなかったらすぐに外せる仕様。

少し寂し気なセンター部にもキャリアを検討。

大体こんな感じかなと(針金を曲げてみてイメージ)。後はやりながら合わせながらカタチにしていく方向で。

後に箱が付けば、センターキャリアはそれ程出番が無いと思われますが、なんとなくあった方がいい気がするバランス的に。

足が上がらなくなってきているので、なるべく乗り降りで引っかからない様に低めを狙ってます。ヤマハは、ここの曲線にコダワリを感じる。

今回使用の鉄の棒は「6㎜の丸鋼」。ホームセンターにもあるけど値段は様々。メインキャリアとして重量物を積む前提の場合はもっと太いので作った方がいいと思います。ボリューム感が欲しければ丸・角パイプなど。6㎜の丸鋼は入手・加工しやすいので、ちょっとしたモノを作る場合は、これでいい気がします。

今回は大体でやっていますが、やはりちゃんと作るなら治具を作ってやった方がいいですね。同じ寸法で複数曲げる場合など、特に必要性を感じました。

バイク荷台の箱カバーを作ってみる(パラフィン加工帆布使用)

バイク(タウンメイト)の荷台に付けた箱にフタが欲しくなり、しばし検討。

空荷だと見た目が気になる(内側を艶消し黒で塗装しているけれども)+水抜き穴をまだ開けていないので、雨が降ると水が溜まる。

板でフタを作るか、シートなどでカバーするか。

蓋は収納の事も考えなければですし、時間かかりそう。シートの場合も、プロのテント・シート屋さんに頼むほど仕上がりも費用も時間も望んておりませんので、まずはお手軽な方法で。シートにて。

注)実際プロのテント・シート屋さんに如何程か?など具体的に聞いていません。軽トラのシートの値段などを参考に、生地の大小はあるけど手間はそれなりにかかると思うので勝手に想像。

市販品にて安くて使えそうな小型のシートを捜索。

ピッタリ合いそうなモノは無し。まあ想定内。お高いのは除外。

となると、布を買ってきて作る方向になります。布はどこで買えばいいんだ?よくわかりません。大きいユザワヤ?厚くてロウ引きみたいなのがいいなと。

ネットを徘徊していた時に、なにやらワークマンで良さそうなグランドシートを売っているのを発見しておりました。パラフィン帆布ロングフィールドシート(オリーブ)これは長方形。他に少し小さいサイズ(パラフィン帆布フィールドシート)というのもあり。おしい。畳んで付ける事も少し検討。

手芸店?などで、素材だけ少ロット購入できれば一番良いと思いますが、今回は取り急ぎシート製品を加工する方式で行きたいと思います。シンプルに。

さっそく近くのワークマンに行って購入してきました。(事前に在庫があるか確認してから)

加工前提なのでロングの方を購入。残った部分は他の事にも使えそうですし。

思ってたより生地は少し薄いかも。パラフィンは効いてて、パリパリ。折り目が白くなるけどあまり気にせず。気になるようであれば、温めれば戻りそう。

トートバッグ?頭陀袋?同じような感じのバックがあったので、ついでに購入。最初からアジが出ている。これを加工してカバーにならないかな?とも思いましたが、サイズ的に少し足りない…。

シートの方を箱に合わせ適当に切って、端部分を適当に手縫いしてみます。(ほつれ防止対策)

パラフィン(ロウ引き)素材なので多少ほつれにくいとは思いますが、見た目の事もある。(ステッチが入っていると多少締まって見える)

厚布・帆布対応の手縫い針・太めの糸は事前に準備しておりました。

合わせ目に、その辺にあった接着剤を塗布。パラフィン布はつかない?

一番上が切りっぱなしの状態。その下が手縫い+接着剤処理したモノ(裏側)。

残念ながら、わたくしの裁縫の知識は小学校の家庭科止まり。

そこから記憶が徐々に喪失されていますが、タマ止め・タマ結びは出来る。

後から考えたら、もう一巻きしてから縫った方がよかったみたい。

そしてゴム紐を掛ける用にハトメ付け。こだわりの「ブラックニッケル」をセレクト。(たまたま発見したので)

こちら⇩は最初から縁が縫われている側。

この場所でほつれないかな?と思いつつ、カシメた後の大きさも考慮。

まあ最初ですので、後にダメなら2作目という事で進めます。

鉄ハンマーでコンカンコンと打つ感じで数か所に打ち込み。

ハトメ作業初めのうちは、打ち込み具合がよく分かりませんでしたが、終わるころに慣れてきた。

練習用・打ち損ねや入れ忘れなどの失敗・やっているうちに穴をもっと増やしたいなども出てくる可能性ありますので、替え玉の予備は余計にあった方がよいです。

ヒートガンで軽く温風を当ててみたら多少見栄えが良くなった。

けど、深い折り目は消えませんでした。アイロンをかければいいのかも。

温めたら、思いの他フニャフニャになって、冷めたらパリパリ・カチカチに。