交流ヘッドライトLED化先送りBA20D

ベスパに付けてみようと思っていたヘッドライトLED灯ですが、単体でのテスト段階で、思いの他「発熱」が凄いので、このままでは実用に至らなそうです(個人的意見)。

BA20D LEDヘッドライト球

直流・交流共に点灯はするので、そのままでも使える事は使える。(この時点では、走行していません。少しアイドリングさせただけ)


その後の記事リンクを下の方に追加しました。結論から言いますと実用に至らず(AC/DCコンバーター無しタイプ)コンバーターありは試していません。


アイドリング時のチラつきも少な目。白色光で、明るい感じするが、点灯直後から熱っつすぎる。煙出てきた?ファンレスで放熱板も控えめなので、さらなる放熱対策をしないと、すぐにダメになりそうな気配。

もしかしたら見た目・想像と反し、意外と放熱・対策済みで、ポン付けで長期間問題無く使えるのかもしれませんが、ちょっと貧乏根性だと冒険できない。

自作12V定電圧AC/DCコンバータを噛ませても、発熱・光量に大して変化無し。他の問題も見えてきました。

このBA20Dの電極接点。放熱板部分を増やすにしても、このタイプでは厳しい。

BA20Dの電極接点。電球でも、使ってるうちに振動などで摩耗?スパーク?でハンダ部分が減ってきます。減ってるのに気づいたら、ハンダを盛ったりしてましたが、そもまま放置だとたぶん切れますね。

これはもう、押さえタイプの宿命か。

可能であれば、差し込みタイプの電極に交換した方が良い気がしてきました。電球はまだ幅(耐性)が広いので、少しくらいの変動・ショックには耐えるかもしれませんが、LEDはこの辺デリケートと思われます。

交流タイプの車両は、ヘッドライトON状態での、エンジン始動時・エンジンかかっている状態でのヘッドライトON/OFF時・HI/LOW切り替え時の負担も大きいと思われます。

ベスパなどは、エンジン回転数により結構電圧等変動しますので、切り替えはなるべくアイドリング状態の時にやった方がいいかもしれません。

リレーも無い交流車両の場合、走行中(エンジンがかなり回ってる状態)のライト切り替えは、電球の負担になる事を念頭に。LEDの場合は、ダイレクトに影響しそう。

それなりの金額の、それなりのメーカーのLED灯、AC対応のモノでしたら、その辺も考えられてる(対策が組み込まれている)と思いますが、わたくしの場合、あまりお値段張る商品ですと、そこまでしてLED化する必要ある?状態。

この辺を進めるのであれば、全波整流化して、バッテリー積んだ方が早い気も。

でも、そうなるとバッテリーレスで、気を使わなくてもいいベスパの良い部分が無くなってしまう。

まあ、その辺は状況に応じて変化しますので、ベスパの今後LED化は未定。

大分前に購入したLED灯がありました。

KS2のヘッドライトケースに入らなかったので、放置していたファン付き。

一応、AC/DC対応との事。


これもテスト点灯しかしてませんが、この部分、結構熱持ちます。要放熱対策。

スペース的に、収まるのであればこちらをベスパに入れてもいいかな。ベース加工前提で。

ACからDCで整流・平滑、DCでの安定電圧・定電流供給。LED・回路の放熱対策。始動・スイッチ切り替え時の電撃対策。この辺が、ヘッドライトのLED化(性能発揮・長期運用)には必要なんですかね。

まだ、しばらく電球でいいか。


その後LEDで少し走行してみました。記事→ベスパPのヘッドライトにLED灯を試したら・・・

やはり、まだしばらく電球で行きます。


ミズノ公式オンライン・直営店限定アイテム! MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ


電気系 LEDウインカー・テールストップ回路

最近またLED化などやり始めたので、昔買った「それ系」部品などを整理していたら、何やら出てきました。

LED点滅キット 組み立て
LED点滅キット&減光キットの2種。キットを自分で組み立てた物。

何個かあります。何かやろうとして作ったんでしょうね。自分ですが。

部品発掘してたら、10年くらい前?ベスパET-3のテール&ストップ(GS風テールランプ)をLED化しようとして、挫折・試作のみで終了したのを思い出しました。

他にも当時試作した物・購入した残りの部品も出てきましたので、足りない・余計なモノ・部品を補充して、何やらまた考えております。

最近わたくし、近くの小さいモノが見ずらくなってきましたが、今回のLED化をきっかけに「電気系」前よりは深い所に行ける事でしょう。

上写真の回路は使用可能。ケースに入れて、LED化する車両のウインカーリレーとして使用しますか。デカいけど。

点滅速度が調整可能なのは良い。わたくし、少し遅めの点滅速度がいいみたい。

回路的には、L/Rから新たに線を引いてスイッチ付ければ、ハザードにも使えるんですけどね。小排気量車だと、あまりハザードの必要性感じないので。

もう一つの回路は、減光回路。テールなどに使用。LEDのポジション(減光)とブレーキ(フル点灯)を調整するもの。最近のLEDテール灯は、中に減光回路内蔵されてますので、まだ出番無し。

LED点滅キットなどヤフーショッピングオーディオQ

今は↑で、もっと小型化された完成品の回路があるみたい。昔からあるホームページの方が、モノが多いのかな?送料や手間がちがったりするかもしれません。

自分で作ると、また違った感じで面白い。キットでも、少し電気系理解度が高まる。

どう応用するかは、自分しだい。


楽天市場 LeTAO(小樽洋菓子舗ルタオ)


KS2 ウインカーインジケーターランプLED対策

カワサキ KS2 

ウインカー灯LED化に伴い、ウインカーのインジケーターランプを対策してみました。

6V→12V化した(半波整流)車両での話のつづき。

そのまま4灯をLED灯に交換しただけだと、L/Rウインカー入力時に中途半端なハザード状態?になったりします。

KS2の回路では、前後4灯をLED化(省電力化)するには、この部分の対策が必要。ウインカーインジケーター灯が必要なければ、電球を外すだけでOK。(導通が無くなる)

インジケーター球を外しても、ウインカー(4灯LED)が点滅しない場合は、ウインカーリレーが対応してない可能性あります。LED用とあっても、消費電力が少ないと作動しないモノある。わたくしの緑の激安品は今回作動しなかった。今は対応品に交換済。

電球のウインカーインジケーターのままでも、前2灯のみLED、又は後ろ2灯のみLEDでしたら、激安LED用リレーでも正常に点灯・点滅しました。ウインカーリレーは必ずLED対応のモノを使用しましょう。

ここが(ウインカーインジケーター灯が)両極対応のLEDでも、同じ様な症状と思います。極性ありの場合は片側のみなど。これは試してません。

わたくしの場合インジケーターランプなど必要ないな。電球外し仕様でいいやと思っていたのですが、ふと 気が向いたので今回作業します。

KS2の場合、配線色「緑が右」・「灰が左」ウインカー点灯時に流れてます。

ウインカーインジケーター部・電流は電位差により「電位の高い方から電位の低い方へ流れる」という事なのでしょう。

一方通行にするためにウインカーインジケーター灯の配線を途中で切って、片側を新設アース(-)に。もう片方(この場合は写真右のコネクタ側)の緑と灰配線に整流ダイオードを各1個づつ入れて合流させ、+側(想定)にした方に接続。今回は、緑を-・灰を+という事にしました。どの色を何に使うか、この辺はお好みで。

ウインカー入力した時に、こっちの線に来たのが、そっちの線に行かないようにする(整流ダイオード)、そして各一方通行の先で合流し(カソード側)、LED(想定)の+に向かって行く感じ。

ひとまず新設アースは、長めにして切りっぱなし。実車取り付け時に取り付けやすい所に固定する予定。たぶん丸型端子で、ウインカーアースと同じ位置になるかと。

今回は、元の配線に割り込ませていますので、保護チューブを左側にまくり上げてテープで止めて作業。膨らみを抑えるため、ポイントを少しづつズラしています。

KS2ウインカーインジケーターランプLED対策ダイオード組み込み

ギボシ使うと太くなるので、ハンダ付け+熱収縮チューブを重ねて処置。

保護チューブを、できるだけ上に持って行って止めて作業しましたので、戻せばパッと見 気になりません。チューブは硬化ぎみ。

-の黒線(写真では奥の黒/白)が増えて、緑・灰が少し長くなった程度でしょうか。

入れた部分の急激な曲げなどは注意ですね。不具合出たら、また考えます。

電球のままでも使用できますが、LEDで省電力化したい。でも、メーター周りが明るくなるのが嫌なので(まぶしいのが苦手)、明るくないLED?を入れる予定。

メーターランプは電球のままで、ニュートラルランプはLEDにしようかなと。

今回使用しました整流ダイオードは、一般的な物です。2本使用。

1N4007 1000V1A (20本100円 税込み 秋月電子通商 送料別)

内容は前後しますが、その後一段落。点灯例参考動画リンク追加しました↓。

PR↓


よなよなの里