ジョルカブのヘッドライトを外す

こうなったら、ジョルカブもLED化したくなりました。まずウインカー灯。

ジョルカブの純正サイズのバッテリーは、セル付きボアアップ車にはちょいと負担が大きい気がするので、なるべく他の部分は省電力化したい。

バッテリーが弱ってセル回らなくても、極端な話バッテリーを外しても、キックでエンジンはかかりますが、リレーからジージーと危険信号が発せられます。電気系には良くなさそう。

ウインカーリレーをLED対応品に交換する必要があるので、ヘッドライト裏のスペース確認。余裕があるのでしょうか?ヘッドライトを外してみます。

ジョルカブ ヘッドライト 外す

上写真は、すでにリムを外した後。

ここから。まず、下のボルトの現在位置を記憶してから、外します。このボルト位置で、光軸が変わる。8mm 。

ライトリム上側に引っ掛かりのポッチ爪ありますので、下のボルトを外したら、少し引いて上にずらす感じで上げると、リムが取れます。

ライト本体は、両脇でハマっているだけなので、グラグラ。レンズを少し、上か下にして、

こちら側⇧ではなく、

こちら側⇩を下げて外す。中央の黒い円筒、灰(L)・黒(B)がウインカーリレー。

丸い筒状のウインカーリレーが入っていました。

思ったより余分なスペースが無かった。普通サイズのリレーなら入るかな。

ここ⇧は結構余裕があるので、例のウインカーリレーこちらに入れて、配線延長しますか。

何か追加する事になったら、この部分に仕込みたいと思います。

ジョルカブのウインカー球は、T13のウエッジ球でした。マイナーサイズ?

差し込みはT10と同じサイズで、フィラメントガラス部分が13㎜。輝度の高そうなT10LED灯を入れてみようと思います。T10サイズは流通量・種類が多いので、価格もお手頃。後はサイズ的に小さく(T10サイズ)作られているので、明るさがT13ウエッジ球を下回らなければ良し。T16サイズは、収まるか試してません。

T10ウエッジ球はメーターなどに使われているのは1.7~3.4W。

T13ジョルカブウインカー球は10W。

さて、お手頃価格のT10LED灯が、電球10Wクラス以上の明るさを発揮してくれるのでしょうか?それは後程。

ヘッドライトの光軸は作業後、早めに夜乗ってみて確認・調整する事をおススメします。


明日を、もっと、ハッピーに!『ショップジャパン』

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA