Red Bull 飲んでみるかな

何でもかんでもガチガチに固めたり締めたりすると、思わぬ所に弊害が出たりします。

締めすぎてねじ山をナメたり、補強しすぎてその周辺にヒビ入ったり・折れたり。フレーム補強?ロールケージ?ピロ足?高剛性ブッシュ?ベアリング化?高トルクで締める所・緩み止め等の措置で対応する所。固める所・よじれ・ねじれ・しなやかに逃がす所など。

ふにゃふにゃ・ユルユルの放置もダメですが、自分でどこかに重点を置いた上での「バランス」が重要なんですかね。


piaggio ciao 後輪のリム触れ調整(スポークを絞めたり緩めたり)をしながら、ふと今の情勢について色々考えてしまいました。

何言ってるかよく分からない方は、気にしないでください。


ウチに来た時から、後輪リムのスポークが1本折れていましたciao。

緩んだまま走行して段差などで折れたか、U字ロックや異物を噛んで折ったか分かりませんが。

ドラム側の曲がった部分で折れていた。逆に締めすぎて伸びた?

他に、ニップル付近が曲がったスポークも何本かありましたが、それは曲げ直して修正。

部品(スポーク)が手配できなかったので、ずっと交換できず。タイラップで固定してそのまま走行。たまに状態チェック。厳密に言うとダメですけど。1本足りない状態ですが、近場使用でしたので特に問題起きてない。と思います。他のスポークが連鎖して折れる事も無かった。

カブのスポークでも流用しようかなと考えていた所、最近チャオ用の部品を入手。

外から簡単に交換できるかな?と当てがってみましたが、ダメ。そのうち作業してみます。

入れる時に当たるスポークを1本外して、タイヤは空気抜いてビートをズラせばいけるかなと、想定して終了。

チャオの後輪のスポーク折れは、ままある話。スポークの緩みが無いか、たまに見ていただきたい。


レッドブルは、こんな事もやってるんですね。

モペットのイベント。なかなかの参加人数ですな。

PR



piaggio ciao系のエアクリーナー(純正)

左上は、元から付いていた純正エアクリーナーを加工した物。(穴を広げたり鉛筆立てを足したり、金網の枚数を減らしたりしています)

右上が純正品という事で、単体購入してみたエアクリーナー。左のモノと何だか少しちがうみたい。

下の小さいのはブラボー純正(日本仕様)。無加工。いずれも金属製の網は別にあり。

右上のモノはチャオのは今回購入した純正品?輸出国などの仕様違い?なのかよく分かりませんが、いかにも吸わなそう。「3穴」ってここの事?吸入口の鉛筆立て部分の事かと思ってましたが。ここまで確認できる写真が掲載されていなかった。

ブラボーでさえ穴(10mm)が6つ開いているのに、購入した物はそれより小さい穴が3つしか開いてない・・・吸気音を抑えたり、低回転トルク確保のために、ある程度の吸気抵抗は必要とは思います。これはもっと出力を抑えた車両用(日本仕様よりも)なのかな?

必要であれば、好きなサイズに自分で穴を開ける加工前提用かも?

吸気効率アップは、マロッシ・ポリーニのエアクリーナーの方が近道か。入手可能であれば。

このままこれを付けて、マトモに走るか試していませんが、どうなのでしょう?


適当にYou Tubeを見ていたら、イタリアかな?3穴エアクリーナーでM/J43番が入っているciaoの動画がありました。ポイント点火式。そういう年式?仕様?もあるみたい。なるほど。色々ありますね。


考えていてもしょうがない。自分の場合は、今より吸気効率が悪いモノに交換する訳にはいかないので、この3穴仕様を「削り加工」します。

ウイーン、ウィーンと。

派手に開口して下が無くなったり、吸気音が(遅いのに)うるさくなるのもイヤなので、ほどほどに。

足りなかったら後で追加。

仕上げで取りきれないバリ・カスは、チャッカマンで炙って慣らします。

勢い余って穴が開いてしまった所。接着剤でフタをしました。

バンドは元からのを使用して、何とかキャブにはハマった。

後日試乗してみます。M/Jの準備はしているので。

最終的にはどこかを開口して、スポンジエアクリーナーを入れてみるか、マロッシなどの13パイキャブレターキットを検討。

現在は、純正12パイ(キャブレター)を少し加工して取付・様子見中。

PR


アウトドア&フィッシング ナチュラム


piaggio ciao ヘッドライト球交換

チャオのヘッドライト球交換は簡単。

レンズの左右ネジを外せば「ポコッ」と前側が外れる。

プラスドライバーは一般的な2番ではなく、それより細い1番を使用。

2番が入ればそれでもいいですが、合わないサイズでナメないように注意。

外すついでに内側の配線の焼け・噛み・端子のハマり具合などをチェック。


純正・ストック部品重視の方は、今回の内容は気にしないでください。一部、独自のやり方・仕様変更をしてたりします。ダイオード(ツェナダイオード)→12V車用A.C.レギュレーターに交換など他。


下写真、ちょっと変わった事しています。

口金(M&H表示の)PH7sの電球を、ワッシャー加工して入れてました。

白いのは固まるシリコン。ズレ防止。

理由としては、PH7系の方が比較的入手しやすい+少し安い(PH3sに比べ)。国産メーカーの電球での話。

PH7sは12V15W普通電球。新規で入れるのはciao正規の口金PH3s。

12V15Wは同様ですが、今回はスタンダードハロゲン球。

この辺はあまり選択肢が無い。鈴木のチョイノリなどがこれみたい。

ciaoはもともとヘッドライトは6V15Wですが、12V球を投入している。発電コイルはそのまま。

一部配線やA.C.レギュレータ化など、ちょこちょこ改善策は講じていますが。発電コイルはそのまま。

前の電球(12V)も普通に使えていたのですが、ついでがあったのでコチラ(ハロゲン球)を導入してみます。チャオのプラレンズは溶ける?レンズとの空間が狭いんですよね。その辺も気にしながら。

赤の印が上下に来るようにとの指定。このタイプの口金は位置決めポッチが無いので、自分で任意の位置に合わせる。シングル球なんですけどね。性能をフルに発揮するためのメーカー指示ですので。

シンプル構造。

たぶんエンジンを回して走っている時は、元の(12V15Wの通常電球)より明るくなってる気がします。いずれもエンジンを回さないと暗い。ciaoですし。

試してませんが12V25Wだと、発電量不足で暗くなると予想。

このciaoは、当初の頃から発電コイルそのままで12V球入れてますので、6V球の状態を忘れてしまいました。

たしか最初(6Vの時)は、後ろポジション球が切れやすかったか・切れてたので、後ろポジションだけ12V球にして切れなくなって、しばらく走行。もしかしてHライトも12Vイケる?と入れてみたら意外とイケたという事で、今に至ります。

切れないけど大して明るくもないので、補助灯を付けようとしている今日この頃。

デイライトを兼ねて。

モペットってのは何と言いましょうか、気軽に(車・自転車・人など)前に出てこられやすい気がするんですよね。自転車ではないんですコレ。原動機付自転車なんです。特にこれはモノスピードの走り方してますので。

まあいいんですけどね。気をつけます。

今の時代、電球のHライト(15W)癒し系?では距離感が掴みにくいのだろうと思い、LEDの自転車のライトを補助灯として付ける事にしました。見た目が何だか怪しいやつ?なら、距離を置いて注意してくれる事でしょう。


この辺の車両ヘッドライト・テールは、6V球がメーカー標準になります。

個人的印象だと6V球の場合、切れやすい。夜間回して走る場合、まあまあ明るい。全開回転域だと、たぶん過電圧ぎみだと思われる。

12V球にすると、少し電圧が足りない感じ。明るさに真価を発揮していないが、その分切れづらい。使用環境により6V球で球切れしなければ、それでよし。9V球がもしあれば、ちょうどいいのかも。

電圧制御はダイオード(ツェナダイオード)一つで行っています。あとはコイルの巻き数による電圧設定でしょうか。幅があるのでしょう。電球だから点灯する。あのダイオードが何ボルトで制御しているのか、今度調べてみます。ウインカー球は12V球で、ダイオードの配線がウインカーリレーに入ってますので、そっち寄りと思いますが。

ウインカー球は切れた事が無い。全開走行時にウインカーはあまり使用しないから?ヘッドライト・テールに加え、ウインカー球が切れる様であればダイオードが機能していないと思われます。

この辺が気になる方は、ご自分で試行錯誤、色々試してみてください。

低コストでシンプル構造・高効率など、良い案があれば、ご一報求む。


フランス発祥本格登山ブランド『ミレー(MILLET)』公式オンラインストア