ciaoの気になった所チェック

ピアジオ チャオ

ガソリンタンクの錆びが気になっていたので、見てみました。

ガソリンタンク錆取り直後の頃は、ガソリンを抜いたら濁って(錆びの粒子?)いましたが、今回は抜いたガソリンに濁り無し。

後付けの燃料フィルターにも、沈殿物は無いみたい。クリーン。

こういった燃料フィルターは定期交換が必要ではあります。素材が劣化してくるのもありますが、ゴミなどが濾紙に吸着して、通りが悪くなってくる。見た目だけでは判断できない。

いつ交換したか分からないモノは、流量を見た方がいいかもしれません。詰まったガソリンフィルターはガス欠症状の原因になったりします。

後付け燃料フィルターで網が入っているタイプありますが、細かい錆の粉・ゴミは通過する可能性大。ガソリンの通りは良いみたいですが。

先日、後付け網フィルター車のキャブレターを開けたら、フロートチャンバー内に「かなり」錆粉(茶色い粉)が沈殿しておりました。

後付けする燃料フィルター。メーカーがよく分からない、やけに安いモノは避けた方が無難かも。


錆の粉は紙でも通過してしまうんでしょうか?今回のciao、あまり錆びが出てこなかった。落ち着いたみたい。

フィルター濾紙についている(見えない)のか、細かいのが通過して燃焼した?のかわかりませんが、エンジンに悪影響を及ぼさずに燃焼してくれるのであれば、それはそれでいいか。

まあ、錆も出なくなって、エンジンの調子も悪くなってないからOK。キャブ(フロートチャンバー内)に沈殿物も無いですし。

むしろエンジンの調子は良くなってきたかも。

アタリがついてきたのか、気温が下がってきたからか、壊れる寸前か。

車体を傾けて、給油口からエアーで吹いてこの程度。ワタみたいなゴミも出てきた。

燃料コックのタンク内部分もキレイ。沈殿物の形跡なし。

ガソリンタンクの錆びは、ひとまず大丈夫そう。もうGASコック外さない。

燃料コックを頻繁に締めたり外したりすると、パッキンがダメになってしまうので、今後は後付け燃料フィルターを目視しつつ様子見ます。


ciaoなどは、各部精度の問題?ベルトが長いから?走行すると結構ベルトが暴れる。テンショナーみたいな押さえが無いですし。

とある車両(ciao)の左側サイドカバー内側。固定する部分(真ん中)

当たった跡があったので削ります。

ベルトの内側に擦れた感じがあったら、ここに接触してるかも。

削りすぎるとスプリングが出てくるので注意。

危険なくらいスプリングが露出してしまったら、この真ん中部分だけ切ってしまおうかな。

ここが固定できないので、少しパカパカしそうですが。

ベルトに挟まれている左側カバーの真ん中のこの部分、上下に擦れた跡があったら少し削った方がいいかもしれません。フリクションロス低減+ベルト延命のために。


ciaoのクラッチスプリングを変えてみる試み

piaggio ciao ミートポイント(つながる回転数)を変えてみたくなりました。

モノスピードは後ろのプーリー径を変えるくらいしかできないのかな?と思って思考停止しておりましたが、思い出しました。クラッチスプリングの強さで、つながる回転数が変わる・変えられる事を。

クラッチシューの減り具合や、スプリングのヘタリなど、影響しやすいチャオのクラッチ(モノスピード)。バラシて組み直しただけで、始動時の踏み込み具合や、繋がりが変化したりします。

それはさて置き。

クラッチスプリングは一度も交換した事ないから、ヘタっていてもおかしくはない。

久しぶりに乗って少し遠出してみたら、坂道発進が辛すぎる事を実感いたしました。つながるのが早すぎるから、おいしい所までなかなか行かないと言いましょうか。

スピード(回転)がノるまで、自分だけなら「忍耐」と「ペダリング」である程度は乗り越えるのですが、後ろの車が迫ってくると(抜きづらい場所で)申し訳ない。平地になると、やっとスピードがのってくる。なので、ずっと遅い訳でもない。

客観的(ciaoの特性を知らない人から)に見ると、単なる挙動不審者。


モノスピードでの0発進改善を狙い、クラッチスプリングを交換してみようと思います。

適当に合いそうな物を選定。ciao専用品ではありません。国産スクーター用クラッチスプリング。

わたくしこの辺のデーターが無いので、組んで実走してみないと適すか適さないのかわかりません。

マロッシなどの専用で出てるモノが入手できればソチラを試してもいいのですが、その前にどうかなと。

上写真の左は最初から付いていたノーマル品。中は国産スクーターの純正品。右はその国産スクーターの社外強化スプリング。少し長さが違いますが、引きずらなければよし。実走した感じ重視という事で。

ciaoも歴史ある車両ですので、過去に試されている方はいらっしゃると思いますが、その辺は暖かい目で見てください。今さら?「ciao」をイジっていますが、新たな気持ちで行っております。

繰り返しますが手探りですので、実際手に取って、付けて、走ってみないと、使えるのかわからない状態。

来たモノを手元で比べてみて「あれ?思っていたより長くて太いな」と思いましたが、とりあえず付けてみます。社外強化品から。

太くなるので、バネが当たるベース部分(△の辺の部分)を少し削って取り付け。

自由長が少し長いので組むのは簡単ですが、動作するのか心配になるくらい硬い。

ひとまず車体に組めて走れました。つながるまでの引きずりも無し。ミートポイントが、かなり上がった。出だしはバリエーター付き並み?になりましたが、やはりスプリングが硬すぎるかもしれません。

街乗りでは、クラッチシューがすぐ減りそうな気もする。兼ね合いか。

それほど走っていませんが、クラッチベルが(クラッチの外側の部分)かなり熱くなってました。結構負担がかかっているみたい。この部分が割れると言う話も聞きます。

そして、スプリング変更。強化社外品から、国産スクーター純正品。

感想は、組み替え以降試乗していないので、またの機会に。


ノーマル車両は、ノーマル新品部品への交換が無難な気がします。

上記作業は、少々イジった車両で行っておりますのでご了承ください。

Fun to Ride.


あとは乗ってみて、耐久性・使用目的・好みなどの兼ね合いですか。

これが合わなければ、また他車種用スプリングを探すか、専用品を検討するか。


ciao パンク


追記

久々に流し見してみまして、冒頭ですが追記します。空気圧の事に触れていないみたい。わたくし個人的にciaoの空気圧は高めにしております。どちらかと言うと同タイヤサイズの日本のビジバイくらい。メーカー(ピアジオ)推奨標準空気圧は知りません。低めにした方が乗り心地的にはいいかもしれませんが、パンクしたら嫌なので。自転車の細いタイヤも空気圧は高いですからね。まあその辺は、積む荷物・車重・体重・個人の好みによるという事で。その成果?ciao、今回の組付け時以外(出先・走行時)のパンク経験はありません。それ程乗っていない事もあり。

空気圧は、自分の場合よくよく考えたらフロント2.0くらい、リア2.5くらいでしょうか。気分・状況により多少変動あり。タイヤが細いとエアが抜けるのも早いので、気持ち高めにしています。ビジバイの標準空気圧ってのが、再度確認したら思っていたより低かったのでさらに追記しました。乗り心地より、最高速重視。参考まで。

繰り返しになりますが、この辺はご自身のお好みで。


本文

後輪のスポークが1本折れていたpiaggio ciao。交換を試みました。

自分の車両なのでチョイチョイとやっちゃおうと、なるべく手順の少ない方法(後輪を外さないで)でやってみたら・・・。

よっしゃー!スポークはまった~完成。と空気を入れたら「シュー」っとなかなかの音がした訳です。バルブではない、リムの穴から。

ん?あぁ「チューブに空気を入れると、そっちの空気が押されて少し出てくる事あるよねー」と思ったけど「シュー」が止まらず。

認めます。あゝそう。パンク。結局、後輪を外す事に。

パッチ修理でもよかったのですが、予備があったのでチューブ交換。

この時点で、わかりやすくパンクしてくれてよかったなと。思えば多少浮かばれる。

出先でパンクした事はないのですが、ciaoの後輪のパンク修理はタイヤ(車体から)を外してやった方がよさそうです。フェンダーとの隙間が狭い。後輪を外すにはさらに色々と外す必要が出てくる。

チューブを外して確認すると、内側に穴を発見。

タイヤレバーによるチューブ噛みパンクでは無いかもしれません。位置的に。

タイヤに空気と入れたまま、ニップルをくるくる回した事(調整)が要因かも。タイヤレバーで、チューブを噛んだ自覚症状(感触)はないんですよね。言い訳?特定はできない。

後に書きますが、ニップルエンド?飛び出ています。ciao。バリも引っかかる。



スポーク交換は前回やった(写真なし)ので、その後の作業から。

しかも今回、メインのタイヤ・チューブに関する写真がありませんでした。ついでの作業写真。

アタマ二キタので色々やっていきます。マフラーも外さないとタイヤが取れない。

まふらーはシトープラス。元々この部分がつぶしてあるのですが、まだ当たってます。

ペダルは始動時しか回さないので、少し擦る程度ならいいか。

ペダルクランクを抜く機会・気力があれば、フロントスプロケット(クランクを)少し外側にオフセットするといいかもしれません。でも今回は少し叩いて、耐熱黒で塗装・様子見。

パイプ部分は錆びが出やすいので、外す事があれば塗っといた方がよいでしょう。


このギヤも外してブレーキシューの具合を確認したかった所。

ギヤをはずし、ブレーキシュー・ブレーキドラム点検・清掃。

デカいスパナ(薄型)又は「はさみモノ」が必要。正ネジ 36mm。

手元にあったモンキーレンチは厚くて入りませんでした。

削る事も考えましたが、今回は他の工具を駆使。

ここのベアリングも気になってました↓。まだ大丈夫みたい。回転に抵抗大や、ゴリゴリしていたら交換です。

両面の隙間から、ゾイルのスプレーとグリスを入れ気持ち延命。

チョットした事(フリクションロス低減)の積み重ねが、パワーの無い小排気量車の場合、差が出てくると思います。このベアリング部は、オイルシールなども無いので、水が入らないように取り付け前に少しグリス(硬め)詰めました。飛び散らない程度に。シールベアリングではありますが。

やっとギヤボックス・ドラム側が外れる。清掃・脱脂・軽くペーパー当て組む前にさらに脱脂。

思いの他、ブレーキダストが蓄積されてました。シューの残量はまだイケる。

他の車両の記事でも書いていますが、ドラム内にオイル(油分)が混入していた場合、ブレーキシューがオイルを吸っていたら、シューを交換しないとダメでしょう。

脱脂すれば、一時的には効く様になるかもしれませんが、本来の性能は発揮できない可能性高し。


外したついでに、ギヤオイルは注入口を逆さにして抜いてから、新油を注入。

このギヤボックス、オイルを抜くためのドレンボルトは無い。注入口のみ。

外す機会があったら、ついでに交換してもいい部分。

ドレンボルトも無いですし、量を注意していれば、それほど頻繁に交換は必要ない部分なのでしょう。


クロックス オンラインショップ MIZUNO SHOP ミズノ公式オンラインショップ


前回タイヤ交換をした時に、チューブとリムバンドを交換していました。

交換したリムバンドにすでにダメージが・・・ニップルを回した時に、ゴムでグリップして噛んだのかもしれません。ニップルエンドのアタリが強い。バリもある。

ciaoは、リム・スポーク&ニップルが適当すぎる気がします。ニップルが(内側・チューブ側に

)すごい飛び出している。バリもある。今回はリムバンドがズレていた。今ズレた?タイヤを組んで、空気を入れる前に、全周隙間からリムバンドがセンターにあるか確認した方がよい。

ニップルを全部はずして少し削ってやりたいくらい。大変だから、やりませんけど。

上の状態で、パンパンに空気が入ったまま何回転もニップルを回すと、鋭利な部分がチューブに噛んでキズを付ける・パンクする可能性無きにしも非ず。

要は、ニップルがパンクの原因になりかねない状態であります。原因がよく分からないパンク(チューブ内側)が多い方はニップルのバリ取り、リムバンドのズレ防止策を試みてください。あの最初に入っているカチカチの樹脂製リムバンド。このリム・ニップルにはベストなのかもしれません。硬くてズレにくい。

普通のリムバンドも、テープで上から巻いた方が(ズレ防止で)いいのかな?でも、厚くなるとタイヤ入れずらいんですよね。

今回はタイヤをハメる時にズレないように、リムバンドにもビートクリームを塗り、タイヤを組んだ後(空気を入れる前)にグリグリして、左右からリムバンドの位置確認・センターに修正。

タイヤを組んだだけでも結構リムバンドの位置がずれていた。タイヤが硬いから?

念のため、スポーク調整は(回す時は)空気を抜いて(少なくして)やった方がいいかもしれません。

そのままやるにしても、なるべくゆっくりと回す。

空気を(パンパンに)入れたままやると、ニップルがリムバンド・チューブを噛み込んで、ズレ・パンクの原因にもなりかねないなと、今回の事で回想。モペットだから?

国産車(メイドインジャパン)などでは、気にした事ないんですけどね。


前回の塗装が剥がれてきていたので、リムだけ艶消しブラック再塗装。缶スプレー。

一応メッキだったので、錆びとの段差を軽く慣らして、ミッチャクロンを薄く塗布してから。艶消し黒。適当マスキングでニップルが少し出ちゃってますが、気にしない。

塗料がハミ出てしまった気になる部分は、気になる様であれば、早いうちにパーツクリーナーをシュっとした布で拭き取る。後から部分的に剥がれた部分は、塗料を蓋に出して筆差しなど。

チャオなど車体の色にもよりますが、錆がひどくて(メッキがペリペリ剥がれたり)磨いてもキレイにならない部分は艶消し黒がおススメ。又は半艶。ある程度錆取り・錆止めはしてから。

缶スプレーですし、艶消し黒ですし、そのうち擦れたら剥がれてくるでしょう。剥がれたら、また塗ればいいんです。錆び丸出しよりはいいかなと。スプレーでも刷毛でも、そこそこ適当でも、艶消し黒なら結構それなりに馴染む。

色を塗るのに抵抗がある場合や、メッキがキレイな状態であれば、防錆剤などを(布にとって塗りこむ)たまに塗って、錆は止めておきたい。何も塗らないと錆びが出てきます。その場合はスポークも。

この写真のやり方はマスキングが面倒になってきますが、リムだけ塗るのと、マスキングしないでニップル・スポークまで全部塗るのでは、印象大分変るんですよね。全部塗るのは簡単ですが、単なる錆び隠しっていうか、安っぽく見える気がする。

次は手軽にパコっと被せるだけのモノを考えます。わたくしは、リムだけ塗り派。


自分の車両(モペット)なので、気軽に簡単にサラッと缶スプレー塗装。


乾燥待ちの間、フリーギヤ?このギヤの部分、気になったので開けてみます。

こういう工具がある。自転車用。この蓋は「逆ネジ」。

フタを開けてみたら、ずいぶんスカスカでした。

スプレーグリス入れてたんですけどね。あまり奥までは行ってなかったみたい。

それにしても、なんだ?この構造は。コストダウンしすぎ?

詳しくないので分かりませんが、自転車用のこの部品、流用できないですかね?似たようなのありますが、シマノなど使えれば、精度・フリクションロス低減が狙えそうな気がします。まあお値段それなりだと思いますが。

この辺を外してしまえばフリクションロス減ですが、始動が、押し掛けか・紐をかけて引っ張るしかなくなってしまいますし。

その後グリスを適度に詰め、組付けました。グリスを詰めすぎたか、カチカチ音がしない⁉余計なグリスはそのうち隙間から出てくる事でしょう。


まとめ

スポーク1本交換するだけでも、タイヤを車体・ホイールから外し、チューブも外して作業した方がよろしいです。思ってたよりスポーク・ニップルの自由度(角度・奥行)は少ない。ねじ山は深め。

増し締めなどニップル調整をする時は、空気を抜いてから行った方がいいみたいです。


マカフィー・ストア