ガソリンタンクの錆取り

錆取りするのにタンクが外せるのは良いですなぁ。

最近は、ホンダのファミリーバイクも作業しております。

キャップを開けてタンク内の状態と、ガソリンの熟成具合をチェック。

ん~(ニオイ)まあまあ。ちゃんと液体でした。ガソリンはそれほど熟成されていなかった。何か入れたのかな?中の液体は白濁。

ガソリンタンク自体は、まだ救える錆び具合。

キャップ裏↓。なかなかの状態。ガス抜き穴は丸く開いているし、機能はしているみたい。パッキンは交換されている?のでしょう。ゴムの状態が良い。

錆取りに着手します。

ガソリンタンクの錆取り液に漬ける前に、タンク内洗浄脱脂・一度乾燥させてから、錆取り液を満たして放置。タンク内に油分があると、液が浸透しづらい。本来の効果が発揮できない。

自分の場合は洗浄脱脂後に、一度内部を乾燥させてから液を注入。エアーやヒートガンなどを使用して乾燥。

その方が浸透する気がするので。気持ち的に。

そして原液を入れてぐるりと回し。お湯を足してシャカシャカして放置。放置中も、たまにシャカシャカ。空間ができていたらお湯を足す。

ガソリンタンクの錆取り剤は大体が希釈(水で)タイプなので、原液をお湯(熱湯)で割ります。いい温度がキープできるように、できれば毛布などで保温放置。ある程度の温度で一定時間置くと効果的。温度や放置時間は、取り扱い説明部分など参考に。

あまり温度が高いと、塗装が剥がれたりする原因にもなるので注意。

たまに上面まで浸かっているかチェック。内部に隙間・空間があると、錆びが取りきれない要因に。

温度が低いままで使用すると反応も鈍い。でも、時間を置けばある程度は取れる。だからと言って放置時間をすごく長くしても、さらに取れる訳ではない。逆に長すぎると錆びてくる場合あり。


一晩置いて水洗浄してチェック。大体取れたが、少し錆が残っていたので乾燥させ、濃い目の少な目の液でシャカシャカしながら再度数時間放置。液が漏れない程度に裏返したり。


大体取れました。給油口の巣穴は、ある程度しょうがない。タンクキャップのパッキンが接する部分は問題ないでしょう。

2サイクルのオイルタンク一体構造のガソリンタンクって、どうやって作っているの?当時のホンダすごいな。

タンクキャップ⇩はボコボコに・・・ 穴も増えました。

こんな状態でも折れたりしないで強度を保っているからマシか。使える事は使えます。

部品が出れば交換したいけど、当時の純正部品番号で検索しても販売中止。

昭和52年からしばらく経ってますので、まあしょうがない。

そこはホンダ。最近でも入手可能な部品で、流用できそうなモノがあるっぽい。

早速手配してみました。コイツに使えるのかな?

見た目はだいぶ違う。まあ進化という事で。今はタイランド製。

原付2種だけで見ると、ホンダってタイの会社でしたっけ?ってくらい勢い。新型発表も発売もあちらですもんね。市場規模・周辺国の事もあり、その方が効率はいいのか。タイかぁ。いいな。

最近のタイプ、矢印に惑わされる。前後コチラって事ですか。

慣れないので、入れる時に切れ目の引っかかりが気になりますが、ハマるのでいいでしょう。たぶん。

この下の方にも懸念材料は続いていきます。

燃料コック・ホース・オイルのホース・キャブレターなど。


ホンダ ファミリーバイク

45年くらい前のホンダ製ファミリーバイク。昭和52年デビューの車両。

初めて見た・初めて触る車種。

ちょっと状態チェックするだけのはずでしたが、手が進みます。

ふむふむ。真面目だなぁ当時のホンダ。

やるなぁ当時のホンダ。

うえ~い。これ程グリス要るの?ってくらい入ってました。

作業の第一段階終了。