KS2のヘッドライトにT10を入れたい

kawasaki KS2 KS-Ⅱ KS80 KMX80-A

やろうと思っていたけどやっていなかった作業。

「KS2にポジション灯」やってみます。

昼間でもバイクはライトONが常識(法改正後・義務化)となった昨今。

年式(義務化前に製造された車両)によって違反ではないとは言え、バッテリー充電のため?とヘッドライトOFFで走ると、危険な気配。特に小さい車両は。

12V化(半波整流・ヘッドライト球以外をLEDに)してから灯火類・バッテリーの不安は無くなったのですが、何だかバッテリーが小さいと心配で、状況により昼間は点けたり消したりしてました。といっても信号待ちで消す程度。貧乏性なだけ?

それで効果がどれくらいあったかは不明ですが、まだバッテリーは元気。補充電は最初の頃に1度したくらい。2回くらい?しているかもしれません。いづれもバッテリーあがりで充電ではなく、念のためにやってみた(補充電)記憶あり。例のコンデンサも多少貢献しているかも。

あえてポジション灯を後付けしなくても、ヘッドライト球を省電力のLEDにすれば済む話?いや~まあまあ。

収納スペース・金額・照らし具合・耐久性・交流などの問題がありますので。



KS2のヘッドライト機構(スイッチ)にON/OFF・HI/LOWはありますが、ポジション(P)はありません。当然ポジションランプは付いていない。

ヘッドライト球が入る下に「いかにも」な〇があるんですよ。当時同じライトでポジションランプ付きの車両があったのか?先を見据えて型を作っていたかわかりませんが、ここに何か入れたい。

この穴の状態(深さ・大きさ)次第でT10にするか、3~10mmの砲弾型LEDを入れるか考えておりました。

レンズ越しによーく見ると、ちゃんと筒状になっているっぽい。希望あり。T10イケそう。


いきなり本番。予備のヘッドライト(中古)を買ってからやろうと思ったりもしましたが、やはり要らない。失敗しないので。と言うかそこまで大きな加工ではないので。

写真はすでにリューター突っ込んておりますが、穴あけはポンチマークから始まり、ドリルで徐々に大きいサイズに広げて、調整しながらこの状態になりました。

ベースがプラなので、勢い余ってレンズを傷付けない様に注意。

穴の大きさは13mmより少し小さい?くらい。やる場合はイキなり13mmで行かないで、徐々に調整しながらやってください。穴の大きさは、入れるソケットのサイズにもよる。

わたくしの場合は、何か他の車両から外した部品取りのソケットがあったので、それを利用しようと思っていまして、このサイズ。ちょうどハマる。

レンズ側から、T10電球の見た目。黒いゴムが結構見える。

何かのオマケでもらったT10・LED灯。レンズ越しに見るとカッコ悪い?ジロジロ見ない。

T10のLED灯なら色々出てますので、気になる様であれば考えます。でもT10のこのLED灯がたくさんある・・・もらったのが。

この辺にあまりに明るさを求めると、放熱が追い付かず寿命が早い・レンズ等が溶ける危険性もあるので、ほどほどで。

試しに10.5V程度流して発光させてみました。

思っていたのと少し印象が違いましたが、デイライト使用にはいいかな。

あとは配線関係。

キーONで点灯させているテールポジションと連動させて、デイライト使用にと思っております。

省エネしたから、まだバッテリー大丈夫だと思うんですよね。12V半波整流で、超小型バッテリー搭載ですが。

メインのヘッドライトは、今まで通りハイパーハロゲンを使用するつもり。

ここにT10を入れる事によって、ヘッドライトの照射に多大な悪影響を及ぼす様でしたら、外すかもしれません。もう少し引っ込ませればいい?


茶色線がキーONで12V(+)なのでそれと分岐。それとアース(-)の黒/黄線を一つ分岐させて、新設のソケット配線に接続させました。

でもこれだと、ヘッドライトを点けた時にT10は消灯しません。キーONで点いた状態のまま。

リレー又は単独スイッチなど付ければ、ヘッドライト点灯時にT10灯を消灯させる事も可能ですが、それは必要性を感じたら考えます。スペースが限られますし、ごちゃごちゃしそうで。

やはり黒ゴムのソケット部分が、大分奥に入っている感じがするので、Oリングで手前にオフセットさせてみます。LEDが隠れない・グラつかない(抜けない)位置で。

最終的にはOリング4本入れて納めました。

デイライトとして白く光れば、多少アピールにはなるかな。ヘッドライトONより省エネで。

そのうち、夜走ってみます。


なんだろ、KSは小さいから遠くに居るように認識されるんですかね?遠近法的な感じで。

まあ、お互いに注意です。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA